インタビュー

インタビュー
WEBマガジン B plus で紹介されました

2016年6月1日水曜日

アンチノーズダイブからの連想②ロールを操縦したい!  Associations from the anti nose dive”I want to steer the roll !”

前回、アンチノーズダイブの2種類の構造について書きました。

共に今はあまり積極的に採用するところはありません。

何故か?と考えてみました。

構造は全く違うアンチノーズダイブですが、結局、Fタイヤの自由な動き(荷重によって沈もうとする)を規制して動きにくくしているところは同じです。

これがFの路面追従性を悪くするのでグリップが下がる、かまたは、自然ではない動きなのでフィールがライダーに伝わりにくくなる、いづれにせよブレーキングの限界が下がるのではないかと今は思っています。
http://ameblo.jp/kazuki-gpc/entry-11605512774.html

ここまで考えた時、あれっ何かに似てる話だなぁって思いました。

プロアクティブシャーシーコントロールでした。

あれは、左右のショックアブソーバーをたすきがけに結び何らかの方法でロール方向の動きを規制しているはずです。

何故、目的は違うにしろサスペンションの動きを不自然に規制しているところは同じなのに、かたやもう使われず、かたや絶賛されるのでしょう。そういう風に疑問に思ったのです。

結論として、
車の場合は、「アンチロールバーというもっと不自然な規制をしていたので、それよりはよほどましだった。」という事ではないでしょうか。

でね、これを考えていくと”そもそもロール方向の制御をパッシブにしようとするから無理が出る”と言う結論になりませんか?
アンチロールバーにモーターと減速機を組み込み左右の差と多分ステアリング舵角によって
検出されたロールを打ち消す仕事をする。シェフラー社製。評価は高いがやはりパッシブ。

本当の意味でアクティブにロールを制御しましょう。車の操縦に他の乗り物と同じようにもう1軸「ロールの操縦」を増やしましょうよ。

我田引水ではないと思いますよ。




0 件のコメント:

コメントを投稿