インタビュー

インタビュー
WEBマガジン B plus で紹介されました

2016年7月30日土曜日

マドンナ ブロンドアンビションツアー Madonna Blond Ambition Tour

最高のマドンナのツアーが、1990年の

Blond Ambition Tour


ブロンドアンビションツアーでした。
https://madonnachartdiary.wordpress.com/tours/the-blond-ambition-tour-1990/



前回のブログで久しぶりに思い出し、やっぱしすごかったので他のツアーのユーチューブもいろいろ見ましたが、あれほどの感動はありませんでした。

マドンナのツアーの中でも特別だったんですね。

とにかく、出ずっぱりで、ほぼずっとフルパワーで踊ってる。後の方になってくると、そのパワーを見せつけられてる気がして、薬でもやってなけりゃぁ不可能なんじゃないかと思えるほどです。

私もHipHop をやってて、HipHopの先生たちの公演を見たことがあるんですが、ダンスだけでお金を取るのって難しいもんだなぁと思ったんです。何故かって?フルパワーの踊りってそう続けられないからです。せいぜい10分程度。
先生たちではありません

間に、生徒の小さい子の踊りとか、ゲストミュージシャンの見せ場とか、寸劇とか、とにかく休みを取って何とか1時間の公演を続けた感じでした。

マドンナのブロンドアンビションツアーも、ここは休むところだなというシーンもあることはあるんですが、はぼ1.5時間踊りっぱなしです。切れた踊りをです。
真ん中の髪が白く見える黒人が階段の踊りのスンゲーダンサー

マドンナの肉体的な全盛期でもあったんでしょうけれど、お客に喜んでもらうためならなんだってやる。というプロ根性を、その大きさを見せつけられるライブです。是非、見てみて下さい。



2016年7月29日金曜日

掛川 サマー カーニバル Kakegawa Summer Carnival

今日は飲み仲間の大先輩にお誘いいただき、掛川グランドホテルの「サマー カーニバル」というのに行ってきました。


昨年は、呑み屋のネ~ちゃん達がチケットを貰って言って来たと聞いた事はありましたが、今年はもうあまり飲みに出ないようにしているので、いつやるのかも判りませんし、第一意識してない。

そこへ、今日の当日になって「チケットを余らすのもなんだから、行かねーか」というお誘いが・・・・。一旦は遠慮したんですが、踊りと言えばお前だろうとまで言われちゃあしょんない。お誘いに甘えて行きました。

辞めちゃった会社の新年会などで言ったことがある大広間に、小さめのステージがあり、(いつもはカーテンに隠れて見えていませんでしたが) そこから15mくらいセンターステージを出して真ん中にT字型の「出ステージ」と言うのかな?

出し物は違うけど、レイアウトはこんな感じ。全席指定で、フリードリンク、オードブル付き。
済みません。いくらだかは聞けませんでした。追加のおつまみは10種くらいで1品500円、入口近くに1,000円のステーキ他2品。でもそれは直ぐに売り切れる(特に美味しいから)。お客の年齢層は意外と高め。平均50歳を超えているんじゃあないでしょうか。

そこで、本物のサンバダンサーが男性1人、女性2人と、グンと格落ち感のある3人の女性、それと腰だめのドラマー、コンガーが3人という構成でした。

3人のプロは素晴らしく、切れた体、2人は腹筋が割れていました。男性のダンサーは、ハットと、ピタピタの胸までの長袖と長ズボンお腹の周りには何もない服装、女性はみんないわゆるサンバダンサースタイルでした。



男性が色黒で長袖だったので、私のダンス原点、1990年代のマドンナのステージを思い出しちゃいました。今、そのユーチューブ画像を見ながら書いています。

2曲目の男性ダンサーが階段から降りてくるところ、良いでしょう。特別な振り付けはしていないのに、切れ だけであんなに人を感動させられるんです。改めて見ると、マドンナ自身も鍛え抜かれてカッコいいし、ただのポップスでエロチックなのにレベルが凄くてアートを感じちゃう。

あれれ、掛川のサマーフェスティバルからそれちった。

んでね、私は踊るのが大好きなので、踊りたい気分が盛り上がって、座ったまま同じ振り付けを真似ようとしてたら、ステージに上がれとダンサーが誘いに来る。
エー俺は良いよーって遠慮してたら、そういうもんらしくて15人ぐらい上げられ、簡単なステップを教わってみんなで踊らされ、楽しかったですよー。

年齢層はもっと高いけれど、やってることは同じ

その後、会場中の1/3くらいの人が、肩に手を置く列車になって10分くらい、ぞろぞろぞろぞろやってましたからねぇ~。人間は皆同じ、歌と踊りは最古の娯楽と、改めて持論を思ったのでした。







2016年7月19日火曜日

うさん臭い政治家 Shady politician

(私の視点)グローバル経済 大多数に役立たぬ、今こそ変革 バーニー・サンダース



こういうのを「うさん臭い話」だと思う。

有権者の気に入らない話はいっぱい否定するけれど、じゃあ例えば彼が非難している世界のごく少数のお金持ちがやっている贅沢ってなんだ?

多分、偏っているだろうけれど誰かの給料になっている、ほとんどが。

そうだし、仮にその一握りの金持ちの収入を1/10にしたとして、それで貧困層が救えるのか?多分無理。

彼は、総量の話をしていない。

私の勘では、今は総量が足りないのだ。どう分けたって、似たようなものだと思っている。だったら飢えないで済んでいるので良しとする以外ない。

それを、敵役を作り上げ、そいつらが何とかすればもっと有権者の多くが豊かになる、かのようなことを並べ立てる。

こういうのを「うさん臭い話」というのだ。英国の有権者がもしこんなアジテーターにのせられてユーロ離脱を決めたのなら、自分で自分の首を絞めたという事だ。これについては一切、勉強していないし、するつもりもないので何とも言えないけれど。



2016年7月16日土曜日

青汁の勧め Recommend the green juice

RE-SUG の商売がなかなか難しいので、最近はライターのアルバイトをしています。

食えるようになるには何年かの修行の日々が必要なようで、私のような駆け出しが書かせてもらえるのは単価が安いものになります。

その中で、青汁について調べて書くことが多かったので、読者にもその知識をおすそ分けします。

青汁の効果は、野菜を摂る効果です。

厚生労働省の発表している「日本人の食事摂取基準(2015 年版)」の中で、とても分かりやすい基準が、

「食物繊維」

1日当たり成人男性で、20g。女性で、18gです。これを食物繊維の代表格ゴボウの量に換算してみると、100g当たり6.1g含まれているので、男性で328g、女性で295g食べなきゃいけない計算になります。
こんなにですよ

現代人は野菜の摂取が不足だと言われている根拠は主にはこれです。厳しさが判るでしょう。

んで、食物繊維ってどう体に良いんだ?って調べたら、
従来は、消化されず役に立たないものとされてきた。後に有用性がわかってきたため、・・・ヒト消化管は自力ではデンプングリコーゲン以外の多くの多糖類を消化できないが、大腸内の腸内細菌が嫌気発酵することによって、一部が酪酸プロピオン酸のような短鎖脂肪酸に変換されてエネルギー源として吸収される。・・・食物繊維は、大腸内で腸内細菌によりヒトが吸収できる分解物に転換されることから、食後長時間を経てから体内にエネルギーとして吸収される特徴を持ち、エネルギー吸収の平準化に寄与している。大腸の機能は食物繊維の存在を前提としたものであり、これの不足は大腸の機能不全につながることになる。wiki 食物繊維 より
要するに、昔は人間が消化できない栄養素だから「食物繊維」なんていう名前になったけど、実は大腸内で細菌の力を借りて、ゆっくり炭水化物に なって吸収される。このゆっくりが良い。

また、大腸はこういう機能に適応しているので、逆に食物繊維が無いと機能不全になる。

と、まあこういう具合です。

これを知ってから、私も青汁を飲もうと考えるようになりました。で、調べたっ結果食物繊維不足に充分寄与できる量が含まれているのは、


「サンスター健康道場 粉末青汁」これだけです。1包10g中に食物繊維が3.6g入っています。これでも男性の必要量の18%。

ちなみに人気No.1の

「サントリー極みの青汁」は、1包3.3gなので、x3で考えると食物繊維含有量は2.88gで14%です。かなり違うでしょう。それに1日3包飲まないといけないというのは考え方がズルいように感じちゃうんですよね。

ちなみにサンスターの方は¥150/包を明言していますが、サントリーは3ヶ月に一度90包を継続して送ってくるという最も安い買い方で、¥8,100なので3包分に直すと¥270と倍近くになっちゃうんです。ただね、それぞれ工夫が他にもあるので一概にどっちがいいとは言いきれません。

私は飲み比べていないですが、飲みやすさは多分サントリーが上、水で溶くだけで飲めると思いますが、もしかしたらサンスターのはより不味いかも。ただね、同じライターでの調べもので、豆乳と混ぜるとグンと美味しくなり、カロリーも低いのが判ったので、そうするつもりです。






2016年7月10日日曜日

掛川でキャバクラ系運動会

今日、7/10(日)掛川市総合福祉センター「アイリーナ」で、飲食店対抗、掛川大運動会{女子の部}っていうのが開かれています。

理想はこうだったんでしょうね

最初にその話を聞いた時には、そんなのが掛川で成立するのか?という心配と、良くやる気になったなぁという一種の尊敬を感じました。

「とにかく、やれることはやってみよう」という根性が気に入ったんです。

チケット(有料1,000円です)を買った時は、お天気が悪い予報だったので心配していましたが、日影が欲しいほどの良いお天気に恵まれました。
http://osakaouen.tv/movies/view/931

考えによっては、不真面目この上ない催しものです。でも、主催者にとっては真面目、なんとか掛川を盛り上げようという真摯な取り組みだと思いました。
主催した掛川のミニコミ誌

であればこそ、場所も移転した「掛川東高校」の跡地で、いまは市の福祉関係が使う真面目なところでの運営が許されたのでしょう。
http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/life/fukushi/shisetsu/airina.html 
アイリーナのHP(掛川市営です)

今、帰って来たところで、まだやってます。興味のある方はどうぞ。





2016年7月7日木曜日

BIKEの形の変化 中止⑥ Changes in the form of BIKE

凄いサイトが有ったので、このシリーズは止めます。

http://akikoto67.blog59.fc2.com/blog-entry-457.html

イタリア車専門ですが、詳しくて楽しい。もともとの情報量が段違いです。

2016年7月6日水曜日

BIKEの形の変化~1955年 ⑤ Changes in the form of BIKE

いよいよ、日本のバイクの黎明期になります。

1955年 ヤマハ YA1

ドイツのDKWのコピーだったそうですが、YAMは最初から綺麗なBIKEをつくってたんですね。

http://blogs.yahoo.co.jp/aza10jin00azamatui/26777045.html

1954年 DKW RT125

確かにね。コピーだわ。2サイクル125ccってとこも同じ。

日本の今の技術は世界的にも定評があるようですが、WWⅡ以降、こんなレベルから始まったんです。


1955年 ホンダCub

ホンダの基盤を作ったことで有名なカブ。自転車に付けるエンジンとタンク。


1955年 NSU スポーツマックス WGPマシンです。4サイクル250cc単気筒。リアサスはもうプランジャーから抜け出してスイングアームになっています。

世界と日本の差はこんなにあったんです。それを猿真似と言われながら必死で頑張って60年もすると世界のTOPになれちゃうんですね。諸先輩がた、万歳。







2016年7月5日火曜日

女の人生とスペイン語 Movies "All about my mother."

映画"All about my mother."を見ました。

独特の印象が残りました。面白いんですよ、有名らしいですからね。

でも最後に残る、「独特の印象」が新鮮で、涙が出そうで、女になりたいと思いました。

別にセクシャルな意味は無いですよ。女の人生って、たとえそれが客観的に見て不幸だったとしても、完結しているんです。さすがにパタッと死んで、それが育児中だったとしたら、完結というわけにはいかないです。

でもそれさえなければ、特に近親者や、隣人に迷惑をかける事なく、子を愛し、育て、それが生きがいになる。そのためだから、身綺麗にし、部屋も清潔にしている。

翻って、男の人生はどうか、自分みたいなの。

今死んだら、大家さん大変、家族大変、近親者大変、迷惑をいっぱいかけちゃう。
夢を追ってるって言えば聞こえはいいけれど、今のところ誰の役にも立ってない。そうそう、呑み屋の女の子たちの給料は半年くらいですけど払いました。でも、そんなもんです。

典型でしょ、ダメな男の。

考えようによっては俺はまだ良い方です。少なくとも子ども2人とその母親を、子どもが自分で食える年までは養いましたから。最低限の義務は果たしたと言えませんかね。日本の人口も減らさなかったし。

この映画を見る前は、こんなことを考えもしない人間でしたが、考えちゃいました。
どんな、道徳教育映画よりも素晴らしいですね。

それとね、スペイン語の雰囲気。セニョーラ seɪnjˈɔɚ 発音記号(コトバンクより)

何と言えば良いんでしょうねぇこの雰囲気。音楽的な発音、フラメンコ、カンツォーネ、etc.

それと、写真を連想します。広ーい小麦畑、古いけど綺麗な石作の町並み、美しい公園、強い日差し、そして豊かでバリエーションの多い食材。

お金さえ求めなければ天国に近い。

こういう中での、子供(青年)の死。自分の子と同じ男(オカマなんです)の子を身ごもった修道女。エイズ。彼女を養い、安心して子を産める環境を作ってやり・・・。
http://www.slantmagazine.com/film/review/all-about-my-mother
ヒロイン セシリア・ロス
修道女 ペネロペ・クルス

こういう暗ーいお話ですが、何か最悪の感じがしない。勿論女優が綺麗な事も大きいです。でもそれだけじゃあない。音楽的な発音とそこから連想される美しい写真。

多分そんなのが、救ってくれてるんです。


お勧めです。






2016年7月4日月曜日

BIKEの形の変化~1953年 ④ Changes in the form of BIKE

急に、時代を新しくしたのは、形が変わらなくてつまらないからです。

ウィキペディア の 「リアサスペンション」は、構造こそ網羅していますが、歴史があまり書いてない。これを頼りに形の変わった時代を調べようとして出てきた古いリアサス付きがこれです。

1953年 BMW R51/3

FはテレスコにRは「プランジャー」になっています。プランジャーは注射器の中の押す棒の意味です。リアの車軸をプランジャーに付け、それを上下にバネが入った筒に入れたんです。

Rにサスは欲しい、けれどそれまで50年間もフレームはステアリングヘッドから真直ぐR車軸に伸びていたので、そこから飛躍できずに、こういう形になったんですかね。

Fのテレスコピックと似たような構造です。両方とも円筒が構造の基本ですが、「旋盤」という簡単な構造の工作機械で作れるところも大きいでしょう。刃物が特に単純だから、作りやすいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/auc-toolparks/ch-350/
卓上旋盤(机の上に置く小型の旋盤)

「旋盤」は、木工で言えばこけしを作るものです。筒状の素材を回転させ、横から刃物を当てると、木は面白いように、しかも正確に作れます。今では「旋盤」と言えば金属加工用、木工用は「木工旋盤」と区別して呼びます。
木工旋盤 彫刻刀で削るので、刃物側には受け台のみ

金属加工では、ドリルの次に基本になる機械です。ドリルで穴をあけ、それにぴったりはまる軸を入れるというのが、全ての機械の基本ですから。


2016年7月3日日曜日

BIKEの形の変化~1930年 ③ Changes in the form of BIKE

1921年製 Ner-a-car です。イギリス製。変わったコンセプトで、HON NM4 と同じ、低くて長くて車の代わりを狙っての「発明」品です。センターハブステアリングです。テレスコを通り過ぎちゃったんですね。

1923年製 BMW R32

リアリジットですが、それ以外は洗練されてきました。Fのトレーディングも、もう美しくなっていますね。

1926年 HD model JD リアリジット以外はクラシックハーレーの形になってますね。これは日本で走ってる画ですね。

1927年 Brough Superior
もう、ブラフシューペリアの時代なんですね。

段々洗練されては来ていますが、Rにサスが無いし、Fもテレスコピックではありません。









2016年7月2日土曜日

煙草 "GOLDEN BAT" tobacco

18歳の頃、煙草の味を覚えて以来の喫煙者です。

ずっとハイライト系のタバコを吸ってきました。

両親ともタバコを吸っていたので、家に煙草の買い置きがあり、それがハイライトだったんです。茶の間のサイドボードの上にいつも10個ぐらい積んであり、そこからくすねて吸っていたのです。

煙草を吸っているのがばれてから、煙草の減り方が早いので、両親がお互いに「吸い過ぎじゃないの?」って言いあっていたことを教えられました。その両親ももう亡くなっています。

またその頃、「朝日グラフ」という銀行の待合室においてあった雑誌の「パイプのけむり」という随筆のファンで、その中で作者の團伊玖磨氏が「私のタバコはいこいだ。不味いので吸い過ぎなくて良いからだ。」との記述があり、「功成り名遂げた」人は、高級でないたばこでも恥ずかしいと思わないんだ。と感銘を受けました。

その後、「エコー」や「わかば」にチャレンジしましたが、やはり不味く、BIKEの時にポケットに入れても潰れないので「ショートホープ」を長く吸っていました。

ようやく、最近になって團伊玖磨氏と同じ境地に達し、題記の「GOLDEN BAT」に落ち着きました。(私の場合は、安いっていうのが理由の大半ですがね(笑))

私はいいカッコしいなので、安ければ良いという訳にはいかず、パッケージデザインと「両切り」であり事がカッコいいと思っていたんです。

ところが、昨日1カートン買ったら衝撃の事実が・・・・。


フィ、フィ、フィルターが付いてる!


しかも紙だけだったパッケージがハトロン紙まで付いてる。高級化しやがった。両切りでネ~ちゃんとの話題にきっかけにだってなってたのに・・・・。

でもね、正直、やせ我慢してたとこはあったので、チョコっと嬉しいんです。(笑) 
発売110周年を迎えた2016年、ゴールデンバットの改良が発表された。しんせいとともにフィルター付きになり、タール値は18mgから15mgへ、ニコチン値は1.1mgから1.0mgに変更される。また値上がりし、50円高い260円にリニューアルされた。 ウィキペディア

2016年7月1日金曜日

民主党の政見放送を見て


こないだ、飲みに出た後ラーメン屋に寄ったら、TVで民主党の岡田さんが女性と2人で政見放送をしていました。

与党・自民党を批判し、「野党の力を結集して与党に立ち向かう」と言っていました。

その後は、政策を諸々言っておいででしたが、なんか変だと思って何だかしばらく考えて、判った気がしました。

お金を使う話はいろいろあって、1つ1つはもっともな内容でしたが、稼ぐ方の話が無い。どうやって経済を立て直すか、どうやってGNPを上げるかという話は無かったように思ったんです。

もしかしたら、自民党が退路を断って思い切った政策を断行し、それでもあまりかんばしくない状況を見て、そっちはもう無理だというのが定説になりつつあるんじゃあないですかね。

世界中のどこを見渡しても、経済が好調な国すらない。うんと悪いか、少し悪いかの違いだけのように感じます。

考えようによっては、これが正しい世界なのかもしれません。過剰でも過少でもない社会。

世界史を見ても、バブル状態以外で好景気が続いたのは、どこかを植民地にして搾取したか、統制経済を止めて自由経済になったか、エネルギー革命か起こった時、だけのはずです。

今の日本は厳しいですが、こんなものでしょう。私は幸いにも若い時にバブルを経験しました。そこら中に儲け話が転がっていて、将来はバラ色に感じました。

でも、しょせんバブル。もう少しうまく軟着陸できなかったかくらいは思いますが、続くはずがない。

今の日本は、正社員でなければ家族を養えないけれど、最悪でも餓死はしない制度があります。いろいろ意見もあるでしょうが、一応機能しています。充分でしょう。

充分でないこと、心配なことがあるとすれば、国の借金が増え続けている事だけ。一種のバブルでしょう、これも。

もう少し国の出費を削り、あるいは税率を上げ、このわずかな心配事を少なくても±0に、出来ればマイナスにしましょう。最近の約15年で倍になっています。このまま続くと今の幼稚園児が成人の時にはさらに倍です。もしこれを悪い材料とみて国債の格付けが下がったら、一挙に大不況間違いない。10年は続くでしょう。

一流企業の正社員ですら、食っていけない時代がくるかもしれないんです。
まだ、日本はバブルです。怖い~~!今だって苦しいけど、子、孫、の時代が必ず苦しくなる。もう少し痛みを我慢して、減らしていきましょうよ。







2016年6月30日木曜日

BIKEの形の変化~1920年 ② Changes in the form of BIKE

1917年 Henderson-Exelsior

5年程度で急にBIKEらしくなって来ましたね。

こいつにはもう、足漕ぎようのクランクは付いていませんし、タイヤも相当太くなっています。タンクも急に幅が広くなって、現在のHDのようです。(現代のがこいつをオマージュしてるんだな、多分。)

実はさかのぼっちゃうけど、気になってたBIKEの写真があったのでついでに。

イギリスのスコットというメーカーなんですが、1905年からもう2サイクル水冷なんです。

2サイクルつっても現代のみたいにギュンギュン回るタイプではなく、ピストン上部に衝立みたいな板が立ってて、そいつで掃気をコントロールしてたんです。2サイクルの原型で今は、ごく小さな2cc程度の模型用アルコールエンジンにしか残っていない形式です。

どんな風に体感があるのか、乗ってみたいですねぇ。昔の4サイクルだとサイドバルブつって、吸排気をエンジンヘッドのわきでやるタイプがあるんですが、ドンではなくボワッと爆ぜる感じがするんだそうです。こいつもそうなのか、乗ってみたいんです。

さて、もう少し真面目にぐぐってみましょう。

超有名なボクサーBMWの原型 BMW M2B15 1919年

もう、縦置き水平対向2気筒、シャフトドライブ駆動の原型が完成してます。今でもこのレイアウトのBIKEを市販していますので、97年間!まあ縦置きを前提とすれば、冷却性、ギアが全部平歯車で済む処など合理的っちゃ合理的ですからね。

でも私はR80に乗ってた時のギア抜けが忘れられず、縦置きのBIKEには不信感があるんです。だってね、コーナー来ました、ブレーキ、リリース、倒してアクセルオン、駆動が掛かって不安感が無くなる。つうのがBIKEのコーナーリングです。

開けてフルバンクはこの後で、もう度胸だけでテクニックの要らないところです。ブレーキリリースから倒しこみ、駆動が掛かるところまでがBIKEの不安が大きいところ、逆に言えば腕の見せ所なんですが、ここで、「スカッ」と抜けるんです。怖いでしょう。

それ以降、溜まり場で知らない人がBMWとかグッチとかの縦置きのBIKEに乗ってると、必ず「ギア抜けしませんか?」と聞いてますが、「そんな事は無いです」って明確に否定した人は今まで、一人もいません。

駆動系が合理的だから、逃げが無く、逃げを作らねばならず、結果ギア抜けが起こり得ると読んでいるんですが、どうなんでしょう?是非ご存知の方はご教授願います。

1920年 Francis-Bamett ”Pullman"

今のBIKEと違うのは、Fがテレスコピックでない事と、Rがリジットという事だけ?です。
同じく1920年 1920年Excelsior20R
同世代のBIKEは似ますねぇやはり。エンジン形式と色が違うぐらいでしょう。

これは、インディアン1913年 ですが、リアの荷台の下が何だか変でしょう。これリーフスプリングのリアサスだそうです。サドルの下にもバネが無い。

ただ、スタイルは変わってないですね。