インタビュー

インタビュー
WEBマガジン B plus で紹介されました

2011年10月30日日曜日

11/10/30-2 RIVET NEW Item "QR シリーズ"

iPhone 3GS までは、携帯自体にピンを貼ったり、ストラップホールのあるケースを買ったりして使ってました。
3G

でも、4 のWhite になってから表面に防汚コーティングされるようになって、両面テープを受け付けなくなっちゃいました。またケースも、ストラップホールの位置がPocket上部に吊るには、収まりが悪い気がしてました。
4 White



一方、RIVETの営業活動で、キャリアの純正品の仕入れの方や、ショップオーナーの方とお話をする機会があったんですが、iPhone を始めとするスマホに付けられないのがやっぱり問題 と言われちゃってました。

じゃあいよいよ何か、売れるレベルの物が必要だなと思ったので、薄いケースを仕入れ、design・試作を色々やって見ました。

つい先日、これならってのができたので見て下さい。リリースの速さがちょっとすごいんじゃないかと思ってます。実際に何人かに見てもらいましたが、何が起こったのって感じでどうなってるのか全くわからない人ばかりでした。



ケース側面に取り付けた、マイクロクリップBのスライドを動かしてながら、取ってるんです。

その後、強度に自信が持てる方法を確立したので、セット名を付けました。
クイックリリースの略で

”QR” です。本ブログの写真に近い構成を ”QR 1”、ベルトクリップに直接ユニバーサルピンを付け、部品点数を少なくしたよりCool なものを ”QR 2” としました。

QR 1
QR 2

どちらもクイックリリースは全く同じですが、どちらも捨て難く並行して販売します。

QR 1 のほうが自由度が高いです。座った時に腿の上でメールを打つ、なんて使い方も楽に出来ます。こんな時、落ちてもRIVETが落とさない安心感は、RIVET以外にはないメリットです。小さなダブルリング5ケで繋いでいるので(この写真は3ケですがVer,UPしました)、強度も、何かあった時の逃げも十分で、売る方も安心です。

QR 2 は、なんでこんなのを思いついちゃったのってぐらい、シンプルでとんがった構成です。ポケット上部に吊るため、座った時にはいろいろな力が吊り具にも加わるので、もっと柔軟性のある構成にするべきなんですが、 ピンで吊る という他にはありそうもない構造があまりにカッコよく、クレームの嵐が心配ですが、あえて販売する事にしました。
(”ユニバーサルピン”ってそれ自身も格好いいので、何かに使えないかってずっと前から思ってたのも販売に踏み切った理由です。)

11/10/30 RIVET Pocket に携帯を吊る快適さ

前にも書きましたが、私は携帯が大好きなので持ち方の研究をしました。

何で使い方でなく、持ち方なんだ?と自分でも不思議でしたが、要は便利だから好きなのではなく、好きだからより活かしたいって感じなんですね。目的と方法が入れ替わってます、趣味の典型です。

で、その結果、便利さではベルトの前面に、横に、がベストでした。ただ浮浪者の定番の、「体の前にポシェット」を連想させるので格好悪いですね。で、次点が パンツのPocketの上部に釣るでした。これなら、座ったときにも取り出せますからね。



いろんな人にお勧めしてますが、なかなか同意を得れないです。皆、携帯の持ち方は工夫していて、それを変える必要性を感じないんですね。

ところで、最近はタイトなパンツがトレンドらしく、ユニクロでも売ってたのでたまには流行りモノをと履いてみて、案外履き心地も悪くないので今は私の定番になってます。ある時気づいたんですが、携帯はいいんだけど反対側のPocketに入れてるお財布が不快なんです。

ぴったりしたパンツなので、Pocketも余裕がなく気になるんですね。
通常なら、硬い携帯のほうがより不快なはずなんですが・・・・・・。

そうです、Pocketの上部に吊っているために不快感が無かったんですね。

Pocket上部は = 腰骨の前になりますが、ここは足を持ち上げた時に曲がる所で、ヒンジの内側なので凹んでるんです。だから、タイトなパンツでも、気にならなかったんです。
腰がほんの少し曲ってますがここがPocket上部になります


気づいてみると、携帯に限らずかさばるものを保持するのに最適な場所なのに、パンツPocketの入り口なので、通常は物を保持出来なかっただけだったんです。

今では、タイトなパンツには不向きでオクラ入りしてた三つ折のお財布もPocket上部に吊っています。



こんな持ち方ができるのは我が RIVET だけです。

現在は販売と平行してサンプルテスト中ですが、クイックリリースに惹かれた友人達に使ってもらってます。皆、異口同音に携帯の存在を感じず、楽だと言います。最初はクイックリリースが目的でRIVETを使ってくれましたが、その後は ポケット上部に吊る 持ち方のFANになってくれてます。

どうです?ほしくなったでしょう?要らないって?そうなの、残念!

2011年10月27日木曜日

11/10/27 English

勤務する会社で英会話のクラスに参加してるんですが、英語圏の先生に文化の違いを質問して、答えが面白かったので、その話を。


一つは、家族をどう捉えるか?
映画 かあべえ から


初対面の方との自己紹介のシーンの勉強で、あなたの家族は何人ですかという質問に、妻帯者は奥さんと子供の人数を答えますよね。独身者は両親と兄弟姉妹の人数を答えます。我々日本人は。

という事は、結婚して初めて新たな家を構えるイメージですね。
これって日本だけかなと気になったので、オーストラリア人の先生に質問したんです。 

違うんです。独り暮らしの独身者は alone と答えるんだそうです。
両親の家を出た途端に独立するイメージなんですね。

さすがに先生はこの違いに気づいていて、日本の「家」制の概念が西欧にはないんだと言ってました。「家」制は戦前の日本の社会制度の基本で、「家督相続」という言葉に象徴される制度です。

今は勿論、法的には存在しませんが、文化としては残っているようです。



な~るほどって感じでしょう?

もう一つは、教育制度。

これは、先生が言ってくれて初めて判ったんですが、日本の「義務教育」は義務といってはいるが、
義務は社会の側にあって、教育を受ける本人にとっては権利だと言うんですね。


日本では、中学就学年齢で就学していない人がもしいたら、周りが何としてでも教育を受けさせよう、と動きます。ご近所さんは勿論、行政も学校も。

でも本人が「登校拒否」になってしまった場合は除外されます。

ところがオーストラリアでは、「本人に義務がある」と言ってました。多分、こちらの英語力の限界を慮って例は話してくれませんでしたが、何かその違いについて気づくことがあったのでしょう。
Wikiって本当にすごいですね。当然のようにこの問題が載ってました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%99%E6%95%99%E8%82%B2

2011年10月26日水曜日

11/10/26 Designer Luigi Colani 2

続きです。私のコメントなんか不要ですよね。

国産Knife メーカー G.SAKAI 製


トラック

BIKE

チョロQ

スペースシャトル

ボトルクローザー(要するに栓)

ペン と ペン立て

前進翼の航空機

また変なプロペラの超ジャンボ機











2011年10月24日月曜日

11/10/24 Designer Luigi Colani

Luigi Colani 1928 Berlin Deutschland http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B

199? Pegasus Schimme

私は、カースタイリング(雑誌 2010/5 休刊)で、ルイジ・コラーニを知ったので、冒頭は車か飛行機にしようとググりましたが、そしたらこれが出てきて驚きました。
市販されてます。Design がいかに人を動かすか、典型的ですね。美しいですね~~。

コラーニさんは、何でもかんでも Design する方で、私もボールペンを買いました。
独 ペリカン社製です。

「毛抜きからスペースシャトルまで」と言われてるそうです。


最も記憶に残っている Design がこれ。
何より、私は流体力学を知っていると言ってあたかも効果が高いプロペラを発明したかのような、インタビューが載っていたと記憶してます。効果を証明されていない特徴的なプロペラなのに問題視されていなかったのが驚きでした。(Design としての評価だけで、空気力学者としてではない?)

航空機のプロペラは重要で、地道な開発・実験を繰り返すものなのに、検証しもしないで評価されるってどういう事?と、思ったんですが未だに答えはわかりません。ただ、 Designが良かったし、Designerに文句を言うのも不粋だって感じですかね。

誰か結論を出したんですかね?「誰かやってみてよって」思っちゃうぐらいの信憑性はありますよね。

Wikiによると、大学で空気力学の研究もしたし、レーシングカーの設計をしてた時もあったし、FRPでビートルの改造ボディーKITを作って売ってたこともあったそうです。あながち素人とは言えないんですね。
195? コラーニGTスパイダー

???? Hidrofoil
今度は、水中翼船です。ピアノの次にHit ですね。
こないだなんて言うんだっけか、BSで英の車番組を見てて、レーシングボートと車が長距離を競争するコーナーがあったんですが、高速船てべらぼうに乗り心地が悪いですね。off road car の方がよっぽどマシ。何しろ落差が大きい上に、船底で水面に着水するからサスペンションが付けられない。ドッコンドッコンとそれは酷そうでした。

高速では、波の落差を超える足の長さを持った水中翼船、しかも超高速姿勢制御あり、でもないと実用的じゃないんですね。いっその事、滑空船 がいいか。
多分、露の計画

絵が出て来ませんでしたが、長いドライブシャフトで水中にスクリューを入れ、船体は水面効果を当てにしてアスペクトレシオの小さな翼を持つ船のDesign 画を見たことが有ります。

航空機は高速ですが、エネルギー効率が悪い。これは、推進力を空気に伝えるためで空気は逃げるので悪いんですが、水は空気よりは相当マシなので合理的なんです。









2011年10月23日日曜日

11/10/23 Designer Frank Lloyd Wright

Design は何でも好きなので、今度は建築家を。

Frank Lloyd Wright 1867 Wisconsin America http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

1935 落水荘

個人用の住宅としては超有名。森の中に川を跨いで建っています。憧れますね~、山に中のアバンギャルドってそれだけでいっちゃいそうになるシチュエーション。


有名な川に繋がる階段。オーナーのエドガー・カウフマン(デパートオーナーの実業家) が、なんの目的でつけるのって何度も聞いたそうですが、説明なく必要だといって譲らなかったそうです。通常なら水遊び用に決まってるのに、目的を聞くって事は上流に市街地があって、水質が悪かったんじゃないかと想像してます。
森の中だけど、山の中じゃない立地。だけど、フランクさんは山の中イメージで建てたかったんじゃないですかね。何も調べてません。何の根拠もありません。


1923 帝国ホテル

中身については何も知りません。ただ、日本では有名な事実ですね。


1935 ジョンソンワックス本社

中身           


きのこの林の中の、アリエッティになって仕事する感じですね。このきのこは、梁と柱が一体になった構造物で、合理性があるそうです。



1959 グッゲンハイム美術館

 構造図
「かたつむりの殻」とよく形容される螺旋状の構造をもったこの建築物は、中央部が巨大な吹き抜けになっている。見学者は、まずエレベーターで建物の最上部に上がり、螺旋状の通路の壁面に掛けられた作品を見ながら順路を進むうちに自然に階下へ降りるようになっている。美術館施設の概念を根本から覆した作品として、ライトの代表作に数えられている一方で、建築自体の自己主張が大きすぎ、床が傾斜しているため鑑賞者が落ち着かず、美術品の鑑賞をさまたげるという批判もある。
丸ごとコピペですみません。

結局、落水荘だけは強烈な印象があって覚えているんですが、他は単なる受け売りでした。ただ、並べると、外観の水平ライン強調が、全部に共通しているのがわかりますね。

1963 Marin County Civic Center
2つの丘に跨って建てられてます。谷間は道路が通っているようですね。この建物はアーチがテーマなんですね。
遠景

周辺の景観に溶け込んだ美しさが素晴らしいそうです。
ただ、長すぎて使いにくいと現地のガイドが言っていたそうです。アートでもファッションでも、美しさに、やせ我慢は付き物。
ここは観光地化しているそうで、それによる地元の収益を考えれば、やせ我慢もしがいがありますよね。郡役所だし。

2011年10月22日土曜日

11/10/22 Designer Burt Rutan 2

続きです。

2011 Northrop Grumman X-47B ペガサス

ルータンさんステルスも開発に参加してたんですね。最もスケールコンポジッツで作ったのは、こっち。







2003 X-47A(概念実証機)


ステルスは、レーダーで感知されないための様々な工夫を凝らすた機体です。
顕著なのはレーダーの反射面を少なくするため、前面に進行方向に直角な面を設けないって事。だから垂直尾翼も水平尾翼もないんです。
主翼は無いと浮かないので有りますが、大きく後退させてます。
また、ジェットのインレットもまずいので、ほとんど見えないようになってます。どうしてこんなにってくらい Stingray になってますね。

これは軍用そのもので、航空機は軍用が最先端なので、ルータンさんは超一流であることを証明しています。

また、私にとっては、航空機の形を SF 的に変えるネタになったので、面白いです。
飛行機好きの開発者が、新しい機体を作りたくてムリクリ考え出したメリットだったんじゃないか とさえ思います。


2003 Space Ship One
世界ではじめて、民間による宇宙飛行を実現した。民間宇宙船開発の賞金制度 「Ansari x Prize」受賞。

 2003 White Knight

Space Ship One 打ち上げのための、輸送機。何かを連想させる機体。馬上槍試合の騎士だ。
Knight だから騎士なのか、騎士みたいな形だから Knight と名付けたのか、何れにせよDesigner としては面白かったでしょうね。


2005  Virgin Atlantic GlobalFlyer
単独・無給油・無着陸世界一周の最速記録。ヴァージンアトランティックは、リチャードブロンソンが所有する航空会社で、この飛行計画のスポンサー。

2010 Space Ship Two
宇宙旅行者向けの弾道飛行宇宙旅客機。単独で飛んでいる絵が見つからなかったので、イメージ図を載せました。

 2010 White Knight Two
遊んでる場合じゃないって感じ?らしくないオーディナリーな設計。

合体したとこ
この状態で、高度1.5Kmまで上がり、そっからSpace Ship を発射して弾道飛行するそうです。

あっ、今気づいたけど今回の機体は、全部先尾翼じゃない。先尾翼のデメリットってなんだろう?

ちゃんと載ってました。http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000489.html
通常の機体は、重心と主翼取付部が一致するが、先尾翼機は一致しないので、胴体により多くの強度を必要とする、そうです。重くなるんですね。




2011年10月21日金曜日

11/10/21 Designer Burt Rutan

今度は、飛行機の Designer です。ただし、ゴードンさんと違ってブログを書き始めて初めて知った人なので、ほとんど受け売りです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3
WikiのURLです。

Elbert Leander "Burt" Rutan 1943 Oregon America

Designer というより、Developer かもしれません。
カリフォルニア科学技術大学在学中から、航空機の研究をし1968年から、自宅のガレージで航空機の製作を始めた。その後、ルータン航空機製作所を起業し次々にユニークは飛行機を設計、最初は組み立てKITとして発売した。

最初に売りだした機体 バリ・ビゲン

ルータンさんは最初からエンテ型だったんですね。ただ、最初は失速特性の改善が狙いだったそうです。エンテ型が失速特性改善にどうメリットがあるのか、考えたことがないのでわかりません。
ただ、形がユニークですね。バリ・ビゲンという名前の「ビゲン」は、主翼がデルタなので、スウェーデンの戦闘機「ビゲン」の名を取ったそうです。

デルタ翼は、超音速飛行ではメリットが明確で、前縁が後ろにスラントしているために、翼前縁の起こす衝撃波がズレて発生します。ただ、バリ・ビゲンのクラスのスピードでは、どうなんでしょう。


1975年初飛行 バリ・イージー

バリ・ビゲンの発展型。強化プラスティックを機体に本格的に使用して評価が高く、以降の機体設計に影響が大きかったそうです。ともかく、よりカッコよくなってますね。

1986年 初の無着陸・無給油 世界一周を為し遂げた ルータン・ボイジャー

エンテ型、双胴、コクピットナセル前後にエンジン。前後のエンジンを使うのは離陸時のみで、水平飛行では、後ろのエンジンのみを稼働させるそうです。この時は社名が、「スケールド・コンポジッツ」に変わってます。

1986年 試作機初飛行 ビーチクラフト スターシップ

設計をルータンさんが主導したのか手伝ったのかわかりませんが、複合材料を航空機に使用する事で、業界のTOPだったので参加したようです。

1998年 Prometheus

くし形翼、見方によればエンテ型の先尾翼を大きくし、もっと浮力を効率良く出そうとしたものと言えます。長時間上空にとどまって、無線通信の中継局として飛行機を使う実験用に開発されたそうです。機体下側がえぐれたような形は、様々なパイロンを取り付けて、汎用機として使うためだそうです。

プロメテウスは、ギリシャ神話の神の名前です。「先見の明を持つ者」「熟慮する者」の意味がある言葉ですが、神話の神は人類に火を渡した罪で山頂に張り付けにされ、ハゲタカに毎日肝臓をついばまれる刑にされたそうです。(夜中に再生してまた翌日食われる。)

ルータンさん、お年をめして哲学的気分になったんですかね。
くし型で最も有名 ナウシカのコルベット

あまり知らない人の事をWiki の受け売りだけでブログに書いてるので短くしようと思いましたが、機体が多岐に渡り、1つ1つが素晴らしいのでもう一回続きを書きます。